目標を作る時、現状の外の本当に
やりたいことを見つけようとする時、
正解がわからないことがほとんどです。
その場合、最初からその「正解」を
当てにいくのではなく、
大事なのは「仮」で決めることです。
この「仮」というのは目標を作る上で
最強の言葉であり、最高の味方とな
なってくれます。
なぜ仮でも良いので作った方がいいかと
いうと、
①正解がわからないから仮説を立てることが
そもそも必要
②何もないより仮決めすることでそれに
関係する情報が入ってきやすくなる
③「仮」とすることで、変えてもいいという
心理的な安心が生まれ、目標を
作るハードルが下がる
目標を探すのは色々と視点を「ぶらす」
ことが大事で、
目標を設定すると、逆に視点を固定する
方がいいとされています。
仮で決めるのは、「視点を仮止めする」
というイメージを持ってもらうと
分かりやすいかと思います。
仮決めした後はとにかく情報を
取りに行って本当にそれが真の目標
になるのか早めに確認しましょう。
色々と試して、
「やっぱりこれがやりたい!」となれば
それを目標として固定すればいいですし、
違うと感じた場合はまた視点をぶらして、
別の目標を探せばいいです。
大事なのは「仮」でもいいから、
決めること、仮だから試してダメなら
変えてもいいという気楽な気持ちで
早めに「真」の目標を見つけるために
行動していくことです!
そしてその探す過程、試す期間も、
人生における大事な冒険の一つなので
ぜひ楽しんでいきましょう!
コメントを残す