ワンス君が企画したリストで実施したものを紹介します。
7の日 最近読んだお勧めの本を紹介 (2021.02.01-02.15 実施)
タイトル(著者) 内容・お勧めしたい理由など |
---|
生きがいについて (神谷 美恵子) |
ハンセン病施設で勤務する著者が園内の患者を観察し生きがいについてまとめた本です。 言葉にならない感情を言語化されていて、とても参考になると思います。 そういった意味でも、コーチングに通ずる何かを感じました。 内省のきっかけになれば良いなと思います。 |
ツナグ (辻村深月) |
職場が50周年を迎えようとしていて何か企画しようと悩んでいた時に、 本屋でタイトルがたまたま目につきました。 周年事業は、人と人をつなぐ、過去と現在、未来をつなぐ、ということに気づき、 仕事にヒントをくれたという意味でも思い出深い本です。 50周年事業のキャッチフレーズにしちゃいました。 |
コンビニ人間 (村田沙耶香) |
芥川賞受賞作で、普通とは?と考えさせられます。 |
アンと青春 (坂木司) |
シリーズ2冊目、和菓子に詳しくなれそうです。 |
わすれられないおくりもの (スーザン・バーレイ) |
Bookデータベースより」アナグマは、もの知りでかしこく、みんなからとてもたよりにされていた。冬のはじめ、アナグマは死んだ。かけがえのない友を失った悲しみで、みんなはどうしていいかわからない…。友だちの素晴しさ、生きるためのちえやくふうを伝えあっていくことの大切さを語り、心にしみる感動をのこす絵本です。 去年祖母が他界し、その時6歳の息子が死に対してどう向きあうかについて戸惑っていたので、ネットで調べてこの本を読み聞かせました。死を「長いトンネルのむこう」と表現するところや身近な死への向き合い方が変わっていく様子は大人が読んでも感心するお話です。 |
本屋、はじめました |
内容 池袋のリブロ本店で働いていた筆者が、リブロの閉店を機に独立し、荻窪でtitleという本屋を開くまでのこと、開いたあとのことが書かれています。 面白い、オススメしたいと思ったこと 本屋の裏側が色々書かれていて、本屋さん好きの方にはおすすめです。(池袋にあったリブロ本店が三省堂に変わった事情も書かれていました。) この本を読んだあと、実際にtitle行ってみましたが、とても居心地の良い、本屋さんでした。また、本に記載のあった、お店のこだわりポイントを実際にみることができて、楽しかったです。 |
神さまたちの遊ぶ庭 (宮下奈都) |
内容: 小説家の宮下奈都さんが一家5人で北海道のトムラウシに暮らした一年間の記録を日記形式で綴ったエッセイです。 おすすめしたい理由: 大自然の中での厳しくも心豊かな暮らし。その中での子どもたちの成長や宮下さん自身の日々の感情がいきいきと描かれていて、クスッと笑えたり、じーんとしたり。 |
LIFE 人間が知らない生き方 |
内容: 20種類の生き物たちの意外な本心と生き方から、人間もこのように生きてもいいんじゃない?とヒントをもらえる本です。 面白い、オススメしたいと思った理由: 動物のあの行動はこんな意味だったの⁉︎と驚き、人間以外の生き様から生きる術を学び、勇気をもらえます。 人としてこう生きるべきと凝り固まった考えから、いろいろな生き方があってもいいんだと緩く、柔らか〜く力が抜ける面白い本です。 |
働く大人のための「学び」の教科書(中原淳) |
大人にとって学ぶとは何か、なぜ必要なのか、そして、それをどのように行っていけばよいかが体系立てて分かりやすく記載されています。 「こうするべきだ!」というのではなく「こんな方法があるよ」と色んなヒントが散りばめられている感じで、できるものを取り入れてみようという気持ちにさせられます。 |
保育園義務教育課(古市憲寿) |
「お母さん」が背負っているものをもっと社会全体で担ってもよいのでは?と色々なデータや事例を用いて記載してあります。 母親が抱えている問題を丁寧にすくいだし、解決策を提示してあるこの本を読んで、産まないことも認め、産みたいと思う人も安心して産める、こんな風になったら良いなと思えるような本でした。 |
青山美智子「お探し物は図書室まで」 |
【内容】 働き方や生き方に悩みを持つ20代から60代の男女5人が、偶然訪れた図書館の司書から薦められた本をきっかけに新たな道が開けていくといった内容です。 【オススメしたい理由】 自分も登場人物と同じ悩みを抱えたことがあり、そのときに出会いたかったなと思えるほど、自己啓発本を読むよりも心に刺さり、ヒントを得ることができる小説でした。 |
世界一楽しい決算書の読み方 |
内容: クイズを解きながら、決算書の読み方を学べる書籍です。 オススメしたい理由: 決算書の概要を楽しく学びたいという方に、オススメです。私は決算書など簿記的なことには全く触れてこなかったですが、財務3表の読み方やその内容の楽しみ方(謎解き要素)を理解することができました。 |
会社の中はジレンマだらけ(本間浩輔/中原淳) |
組織の中にありがちなジレンマを取り上げ、実務家の立場でどう考えるか、学術的にはどう考えるか、ということが対話形式で記載されています。 「なぜマネージャーに”現場仕事”が増えるのか」「なぜ産休社員への人員補充がないのか」など、どこの組織でも抱えがちなジレンマを取り上げてあるため、置かれた立場で『自分ならどうするかな』と考えながら読みやすいです。 |
スイート・ホーム(原田マハ) |
好きな作家さんの一人です。 高台の街にある小さな洋菓子店を中心に、その家族や常連さん等、そこに関わる人々が一話毎に主人公として登場します。 今まで読んだ原田さんの本とはテイストが少し違いましたが、登場人物は皆あたたかく、疲れている時にほっとできるようなやさしいお話でした。 |
最高のコーチは、教えない(吉井理人) |
元プロ野球選手で現在はコーチとして活躍している吉井理人さんの本です。 「教える」のではなく、「考えさせる」コーチングの理論と、実践方法が紹介されています。 大学院で学んだ理論がベースになっているそうですが、ご自身の経験や想いが入っているので読みやすかったです。 子どもにも「教える」という意識だけでいないか?とわが身を振り返りました。 |
6の日 お勧めするストレス解消・リラックスする方法 (2021.02.15-02.28 実施)

普段やっている、あるいはお勧めするストレス解消・リラックスする方法について報告してみるワンス!
- 私がお勧めするストレス解消・リラックスする方法
- 内容
- お勧めする理由
- その他コメント
① 半身浴しながら、首と目を温めたタオルで蒸す ② フェイスタオル1枚で首の後ろ→耳→目を覆って温める。 半身浴 (なるべく何も考えない。瞑想する) ③PC作業が多いので、目と首元をリラックスさせることができる。 使いすぎている頭をリセットできる。 ④マインドフルネスってやつですね。 |
①スーパー銭湯のサウナ ②サウナ20分→水風呂(orぬる湯)→サウナ12分→水風呂→サウナ8分 ☆サウナでは全身の毛穴から老廃物や日頃のストレスなど悪いものが出てるぞというイメージを浮かべながら耐えます。 千と千尋の神隠しのカオナシの全身から黒い液体が出てるイメージ。 ☆サイクルが終わったら、身体を洗い、その後はぬる湯か横になれる椅子に座って寝ます。 ③悪いものを外に出し、生まれ変わった感覚がします。 ④サウナに詳しい方、お勧めの場所があったら教えてください。 |
①たき火動画 ②YouTubeなどでたき火の映像・動画を眺める (部屋を暗くすると臨場感アップ) ③炎のゆらめきと薪のパチパチはぜる音で気分が落ち着き、ぼーっとできます。 ④コメント 最近はたき火を囲んで語り合うトーク番組などもありますね。 音だけ聴きながら寝るのもおすすめです〜 |
①その時の気分に合った音楽を聴く。 ②音楽は元々好きで、昔から色々なジャンルを聴くのですが、心落ち着かせるときはローファイヒップホップ(lofi hiphop)と呼ばれているジャンルを聴くことが多いです。 ③ヒップホップと聴くと激しいイメージがありますが、ゆったりとしたメロディーでインストルメンタル(歌無し)の曲が多く、何かの作業をしながら聴くのにも適しています。 ④最近新しい音楽をあまり聴いていないのでお勧めがあればぜひ教えてください。 あとは「とりあえず寝る」というのもお勧めです |
①空を見上げる ②何も考えずに、ただただぼーっと空を見上げます ③お勧めする理由 空の青は心が落ち着く色なので、嫌なことを忘れてしまいます。 空を見上げることで自然に背筋がのびて、シャキッとします。 その他コメント この空は日本までつながっているんだな〜って思うと、心が元気になるのです |
4の日 おすすめの予定やスケジュール管理ツール、管理方法 (2021.03.01-03.15 実施)

「4の日」は普段やっている、あるいはおすすめの予定やスケジュール管理ツール、管理方法について報告してみるワンス!
- 私がおすすめするスケジュール管理ツール、管理方法
- お勧めする理由
- その他コメント
①UpWord というスマホアプリ ・chatwork のタスク機能 ・特定のプロジェクトの場合はエクセルのガントチャート ②お勧めする理由 UpWord 他にもいいのがあるかもしれませんが、長年使っていて慣れているので。。。シンプルなメモ機能です。完了したらスワイプ一つで取り消し線を引いたり、リマインダー機能がついているなど、タスク管理に適している機能が結構あります Chatworkのタスク機能もちょっとしたタスクがある場合期限を設定して管理できるのが便利です。パソコンと携帯の両方で管理できるのが良いですね ③その他コメント 他にお勧めがあればぜひ教えてください! |
①タスクチョコ ひとくちチョコにペンでタスクを1つずつ書いて優先順位から並べる ②職場でよく実践する方法です。 終わったらそのチョコを食べていいルール→早く食べたいので仕事が進みます。 ③横からチョコを食べたい人が、手伝ってくれる特典付きです。チョコがない時は、付箋で管理しています。 |
①ほぼ日手帳 https://www.1101.com/store/techo/about/ いわゆる手帳です。 1日1ページあるので、その日のタスクや考えたことなど何でも書き込んでいます。 どこかに出かけた記録や、チケットを張り付けたり、日記的な要素も入れた使い方をしています。 フリーページや自由なテーマで100の項目を書き込めるページなどもあるので、その年に読んだ本などの記録もすべて手帳に記載します。 ②デジタツールも試したことはありますが、結局アナログな方法に落ち着き、この手帳をかれこれ10年近く使っています。 1日1ページあるので、しっかり書き込めます。 仕事のタスクも、プライベートも全て書き込んでいるので、仕事や思考の変化等この手帳にその時の自分が詰まっている感じです。 毎年色んな手帳カバーも発売されるので、その時の自分の気持ちにあったものを使えるも良いです! |
①手帳(SUNNY)です。 手帳はこれまで長続きしなかった私がしっくりときた手帳です。 ・今年からは1週間の見開き欄の右下に1の日に発表した目標を、左下に具体的なTODOを書いています。 ②デスクにいるときには手帳を開いているので、常に目標を意識することができます。 ・また手帳の後半には読みたい本や行きたい場所リストなどが用意されていて遊び心もあって楽しいです。 |
①ヤフーのカレンダーアプリ 内容 スマホに入れている無料のカレンダー、スケジュール管理アプリです。 ②会社とプライベートで手帳を分けていて、会社用は持ち帰らないため、両方のスケジュールを入れています。 あとは、ストアカで気になる講座をURL付きで入れたり、資格試験の申込開始日、ネットの記事などで見て気になった映画やイベント(最近はコロナの影響もあって全く入れてないですが)の予定を入れたりしています。 色分けもできるので、確定と未定、仕事とその他、自分か家族かなどで色を変えて、何の用事かも見てわかるので便利です。 最近は、週間天気予報も表示できることを知りました。 ③会社では、ほぼ日手帳の週間手帳(weeks)を使っています。こちらも毎年違う色の表紙のものが発売されるので、こんな1年にしたいという思いを込めて選んでいます。 |
「7の日」は最近読んで他のメンバーにお勧めしたい、読んで面白かったと思った本を紹介してみるワンス!最近本を読んでいない人は数年前でも昔でもOK!小説、ビジネス本、雑誌、絵本、本の種類はなんでもOK!